Blog ブログ

ペットがいる方も安心!おひとりさま終活の決め手「ペット後見」とその活用方法とは

ペットがいる方も安心!おひとりさま終活の決め手「ペット後見」とその活用方法とは

はじめに──夜更けにふとよぎる“もしも”の不安

「このコが私より長生きしたらどうしよう」
ペットの寝息を聞きながらスマホを握りしめ、終活サイトを巡った——そんな経験、ありませんか。
私は終活アドバイザーとして年間300件超の相談を受ける中で、この“漠然とした不安”こそが、おひとりさま終活 を本気で始める最大のトリガーだと痛感しています。

ポイント:この記事では、ペット後見の全体像、契約タイプの比較、費用シミュレーション、リアルな体験談、そして今日からできる第一歩まで、お届けします。
まずは肩の力を抜き、コーヒー片手に読み進めてくださいね。

1. なぜ今「ペット後見」なのか?

1‑1. ひとり暮らし高齢者×ペット、そして“空白の3日”

総務省の統計では、2023年時点で65歳以上の単身世帯は約800万世帯に達しました。​
日本ペットフード協会の最新調査によると、犬・猫の飼育頭数は1,600万頭超と報告されています。​
つまり——
10世帯に2世帯は高齢単身者、そして5世帯に1世帯はペットと暮らす計算。
しかも65歳以上は入院・転倒・急変リスクが高い。病院に運ばれ「3日後にようやく友人が合鍵で…」という“空白の3日”が、ペットの生死を分けることもあります。

1‑2. 法改正で“終生飼養”が飼い主の義務に

2022年の改正動物愛護法で「終生飼養」が明文化されました。​

飼い主が先に倒れた場合、行政はすぐに引き取ってくれない、保健所搬送は社会的批判を受けやすい——そんな状況で脚光を浴びたのがペット後見とペット信託です。

2. ペット後見・ペット信託のしくみを徹底解剖

2‑1. 用語整理

・ペット後見
飼い主が死亡・要介護となったとき、後見人がペットを保護し、信託財産や飼育費を管理しつつ新しい終生飼養先を探す仕組み。

・ペット信託
信託法に基づいて財産を「ペットのためだけ」に使途限定。受託者が資金を管理し、ペットの世話をする飼育者へ給付。

・負担付遺贈
死後に財産と引き換えにペットを引き取る義務を負わせる遺贈方法。

2‑2. 主要契約タイプ6選を深掘り

3. おひとりさまが「ペット後見」を導入する10のメリット

1.入院時の預け先が即確定:緊急搬送でも後見人が24時間対応。
2.介護施設入居へのハードル低減:ペット問題が解消し受け入れ先が広がる。
3.医療費・トリミング費の流用防止:信託で使途限定。
4.多頭飼育でも公平管理:1契約で複数頭を個別管理。
5.新しい里親と“お見合い”機能:後見NPOの譲渡会で性格マッチング。
6.災害時の一時避難ネットワーク:地震・水害時も後見人が同行避難。
7.介護保険サービスとの両立:自宅ヘルパーがペットケアを併行しやすい計画。
8.エンディングノート一体設計:飼育ノウハウや思い出アルバムを継承。
9.家族・友人の心理的負担を軽減:遺族が慌てて引き取り先を探さずに済む。
10.“推し活”継続サポート:猫カフェ寄付や保護団体サポートを遺贈設定可能。

4. 導入ステップ完全ガイド

ステップ1:情報収集・ビジョン設定

・ペットの寿命表をチェック(犬:14.8年, 猫:15.3年が平均)。
・自分の健康・資産状況と“同時進行シミュレーション”。

ステップ2:必要資金の算出

・年間飼育費を食費+医療費+雑費で細分化
・余命年数×年間費用=最低信託額
・物価上昇率1.5%を加味し余裕枠を設定

ステップ3:後見人・受託者の候補リスト化

・友人・親戚の善意は健康年齢+生活環境を要確認
・士業/NPOは実績/里親ネットワークを評価

ステップ4:契約ドラフトの作成

・「委託者(飼い主)/受託者/受益者(ペット)」を明記

ステップ5:エンディングノート&ケアレター作成

例)
好きなおやつ:茹でササミ
苦手:掃除機の音
お散歩コース:朝は堤防、夕方は駅前公園
毎月のトリミング:○○動物病院トリマー指名

5. FAQ──よくある10の疑問

・費用が払えなくなったら?
 →途中解約やプラン変更も可能。信託財産は自由度が高い。
・里親が見つからなかったら?
 →NPO連携で“シェルター→譲渡会”を複数回実施。期限はケースバイケース。
・ペットが先に亡くなったら?
 →残余財産の寄付・返還先を契約で指定可能。
・認知症発症後の意思表示は?
 →任意後見発効前に信託を動かせるよう“委託者代理権”を設定。
・鳥や爬虫類でもOK?
 →法的には可能。ただし寿命・飼育環境の特殊性を加味して資金設定。後見人等にも要確認。
・ペット保険との併用は?
 →医療費部分を保険で、生活費を信託でカバーすると合理的。
・契約書の保管は?
 →信託口座の金融機関+当窓口+本人の3カ所分散がおすすめ。

6. 介護保険・終活各サービスとの連携アイデア

・介護保険の訪問介護:ヘルパーがフード補充やトイレ清掃を“生活援助”として実施する契約を盛り込む。
終活終身サポート:「完璧」終活終身サポート又は死後事務委任とパッケージ化でコストの最適化。
・緊急連絡先サービス:ペット後見人+当窓口+かかりつけ獣医の三点連携。

7. 用語集(もっと深く理解したい方へ)

・終活(しゅうかつ)
人生の終わりを見据え、財産や医療、葬儀、デジタル遺産などを整理する活動のこと。

・おひとりさま
配偶者や同居家族がいない単身者を指す。高齢期にはサポート不足が問題化しやすい。

・信託報酬
受託者が財産管理を行う対価として受け取る報酬。一般に残高の0.2〜1.0%/年が相場。

・負担付贈与・遺贈
財産を渡す代わりに特定の義務(ペット飼育など)を課す贈与/遺贈方法。

・受益者代理人
ペットなど意思表示できない受益者の代わりに権利を守る人物。

・動物愛護法
正式名称「動物の愛護及び管理に関する法律」。愛護精神の普及・適正飼養を目的とする。

10. まとめ──“いま始める”がペットと自分への最高のプレゼント

・ペット後見 は、おひとりさま終活の新しいスタンダード。
・仕組みの敷居は年々低く、選択肢は増え続けている。
・迷ったらまず、エンディングノートに“ペット後見”とメモ。それが小さくても大きな第一歩です。

▼ さらに詳しいサポート・個別相談は
▶︎お問い合わせフォーム からお気軽にどうぞ。